論文
2025
論文
2025.03.01 在間敬子
「サーキュラーエコノミーの実現に向けたエージェントベースモデリング―研究の動向と今後の分析課題―」
オペレーションズ・リサーチ 70巻3号、頁:114-122
論文
2025.03 石川知子
「社会的操業許可と投資紛争―エネルギー転換への示唆」
世界法年報 44 巻、 頁: 1-29
論文
2025.03 石巻実穂、新井剛、石川知子
「オーストラリアの気候訴訟からみえる国・企業・市民の分断」
早稲田大学高等研究所紀要 17巻、 頁: 1-20
2024
研究発表・論文
2024.12.02 新井泰弘、東田啓作、山内勇
「Does Environmental Policy Induce Changes in Cross-border Green Knowledge Flows?」
京都女子大学、上海交通大学、同志社大学、京都大学共催「International Symposium on Green Innovation, Green Technology and Green Culture」
論文
2024.12 鄭 方 婷
「日本における 『経済安全保障』 と脱炭素 ・再生可能エネルギー分野での政策推進」
『問題と研究』53(4): 75-111 DOI:10.30391/ISJ.202412_53(4).0003
詳細記事
ディスカッションペーパー
2024.03 ナンダ・クマール ジャナルダナン・ザスマン エリック・モイヌッディン ムスタファ・田村 堅太郎・滝澤 元・ANAS Rahman・SHARMA Deepak・PANDEY Ankit・SHARMA Jyoti・Kajol
‘The Role of Sub-National Governments in India’s Green Hydrogen Transition: A multilevel perspective’
地球環境戦略研究機関
詳細記事
論文
2024.03 田村 堅太郎
「グローバル・ガバナンスの観点から見た世界の脱炭素の潮流」
『グローバル・ガバナンス』第10号、グローバル・ガバナンス学会
コンファレンスペーパー
2024.01 田中 勇伍・栗山 昭久・岩田 生・田村 堅太郎
「1.5℃目標達成に向けたエネルギー需給に関わるシナリオ分析」
Japan Society of Energy and Resources エネルギー・資源学会
詳細記事
2023
論文
孫 穎・在間敬子 (2023)
「日本企業の水素サプライチェーン展開の特徴と変化──日経産業新聞を対象としたテキストマイニング分析──」
『横浜経営研究』第44巻第2号、pp. 39-54. 2023年9月刊行
詳細記事
論文
2023.07 ナンダ・クマール ジャナルダナン・モイヌッディン ムスタファ・ザスマン エリック・滝澤 元・田村 堅太郎
‘How Can Japan Help Create a Sustainable Hydrogen Society in Asia?’
ADBI Working Paper Series
Hydrogen in Decarbonization Strategies in Asia and the Pacific所収
詳細記事
書籍
2025
書籍章
2025.03 鄭方婷(小島道一と共著)
「第7章 環境と開発──持続可能な発展に向けた国際環境協力」
高須直子,山形辰史 編著「これからの国際協力 -- 私たちが望む未来のために」、有斐閣 (ISBN: 9784641200166)
詳細記事
書籍章
2025.03 田村堅太郎
「グローバル気候変動ガバナンスの発展と挑戦」
鷲津明由、赤尾健一、有村俊秀 編著 『カーボンニュートラルと社会』、晃洋書房
2024
書籍章
2024.07.01 田村堅太郎(田中 勇伍・栗山 昭久・岩田 生・浅川 賢司・中野 綾子・赤木 純子・日比野 浩平・久留島 啓・有野 洋輔と共著)
第5章 「ネット・ゼロでレジリエントな社会に向けて」
持続可能な社会づくりへの統合的アプローチ所収、 丸善出版
詳細記事
書籍章
2024.10.01 田村堅太郎(Nanda Kumar JANARDHANAN・Eric ZUSMAN・Mustafa MOINUDDIN・滝澤 元と共著)
「How Can Japan Help Create a Sustainable Hydrogen Society in Asia?」
Hydrogen in Decarbonization Strategies in Asia and the Pacific、アジア開発銀行
詳細記事
研究発表
2025
研究発表
2025.05.09-10 鈴木將文
‘Sustainabity, Technology, and IP: the Case of Hydrogen Technologies’
LawTech Consortium Symposium (UC Louvain)、ベルギー
研究発表・報告
2025.04.26 石川義道
「EU の再生可能エネルギー指令(REDIII)における再生可能水素の扱い」
一ツ橋EU法研究会
セミナー・研究発表
2025.03.11 セミナー「カーボンニュートラルをめぐる地域の可能性と挑戦」
学術知共創プログラム事業「重層的アクターの協調を生み出す気候変動ガバナンスの構築」主催、名古屋大学大学院国際開発研究科、森・濱田松本法律事務所外国法共同事業共催
- 新井剛「事業性融資推進法と地方創生−エネルギー転換関連事業への示唆」
- 在間敬子「企業と地域のカーボンニュートラルの取り組み−川崎市臨海部の水素戦略を事例として」
研究発表
2025.03.03 鄭方婷
‘National Response towards Climate Change under U.S.-China Rivalry: Case of South China Sea, Oceania, and Taiwan’
International Studies Association (ISA) 2025 Annual Conference
シンポジウム発表
2025.01.24 東田啓作、小澤駿弥、神事直人
‘Move Together or Drop Out? The Impact of “Going Further Ahead” by Front-runners of Climate Action’
International Symposium on Global Value Chains and Economic Inequality, 神戸大学
2024
研究発表
2024.12.17 鄭 方婷
「International Situation on the Promotion of Carbon Neutrality: Focusing on Energy and Economic Security」
名古屋大学 大学院国際開発研究科、高等研究院共催 国際ワークショップ「Global Energy Transitions in a Changing World」
研究発表
2024.12.04 石川知子
第三パネル「Perspective on Energy Transition Disputes under the Modernised Energy Charter Treaty」にて発表
エネルギー憲章条約事務局主催「Ministerial Meeting & 47th Session of the International Energy Charter Advisory Panel」
研究発表・論文
2024.12.02 新井泰弘、東田啓作、山内勇
「Does Environmental Policy Induce Changes in Cross-border Green Knowledge Flows?」
京都女子大学、上海交通大学、同志社大学、京都大学共催「International Symposium on Green Innovation, Green Technology and Green Culture」
セミナー・研究発表
2024.11.15 名古屋大学協力会主催「研究シーズ提案セミナー・カーボン・ニュートラル実現に向けた国際的な取組み」
- 石川知子「エネルギー転換をめぐる国際法の現状と課題」
- 鄭 方婷「カーボン・ニュートラルの推進をめぐる国際情勢-エネルギーを中心に」
- 孫 穎「日本企業の水素サプライチェーン展開の特徴と動向」
講演・口頭発表
2024.11.02 近藤元博
「温室効果ガス削減の国内外の動向」
水素・二酸化炭素貯留・カーボンマネージメント サイエンス&テクノロジーセミナー
研究発表
2024.11.08 石川知子
‘Social License to Operate and Investor Responsibility’
英国国際比較法研究所主催 第40回ITF公開会議「Forty-Second ITF Public Conference: Illegality in International Investment Law」(英国・ロンドン)
研究発表
2024.10.28 鄭 方婷
「『カーボン・ニュートラル』に向けた台湾のエネルギー政策」
東洋大学グローバル・イノベーション学研究センター主催「エネルギーと国際政治研究会」
研究発表
2024.10.24 石川知子
第四パネル「Better Settlement of Climate Change Disputes: A View from UNCITRAL」にて講演
国連国際商取引法委員会コロキアム「UNCITRAL Colloquium on the Law of International Trade for a Greener Future」(オーストリア・ウィーン)
研究発表
2024.09.18 鄭 方婷
「中国の脱炭素戦略、政策、実行及び課題:エネルギーを中心に」
アジア経済研究夏期公開オンライン講座 コース「国際化する中国の環境・持続可能性課題への対応」
詳細記事
研究発表
2024.09.03 田村 堅太郎
コンカレントセッション「The Role of Green Hydrogen as a Global Clean Energy Commodity」にて講演
エネルギー経済・財務分析研究所 国際会議「IEEFA Energy Finance 2024: Accelerating the Energy Transition in Asia」(マレーシア・クアラルンプール)
詳細記事
基調講演
2024.08.05 Yarik KRYVOI
‘Formulation of Sanctions Policies – Cross Country Comparison’
アジア・パシフィック・イニシアティブ(API)ラウンドテーブル
詳細記事
基調講演
2024.07.02 石川知子
‘New Trends and Key Issues in International Trade and Energy Negotiations’
Emerging Framework for Global Negotiation on Energy and the WTO International Conference(台湾・台北)
詳細記事
研究発表
2024.05.18 石川知子
「社会的操業許可(Social Licence to Operate)と投資紛争 ―エネルギー転換への示唆―」
世界法学会2024年度研究大会
詳細記事
研究発表
2024.03.08 石川知子
‘The ‘UNFCCC’ Model as a model for the Multilateral Instrument on ISDS Reform’
国連国際商取引法委員会7th intersessional meeting of UNCITRAL Working Group III
詳細記事
研究発表
2024.02.19 Rajesh SHARMA
‘WTO MC-13: From Doha to Abu Dhabi: 23 Years and Still Far Away From Destination’
Dharmashastra National Law University(インド・ジャバルプル)
研究発表
2024.01.18 石川知子
‘Multilateral Legal Frameworks to Address Climate Change: Implementation Challenges and Responses’
国際法協会(ILA)イタリア支部 ILA Italy Environmental Transition Series January-March 2024
詳細記事
2023
研究発表
2023.12.18 于歌・孫穎
「中国企業の ESG 情報開示の影響要因に関する実証研究」
2023年度環境情報科学 研究発表大会、第20回環境情報科学ポスターセッションポスター発表(口頭)、日本大学会館
研究発表
2023.11.16 Elizabeth WHITSITT
‘International Investment Law & Climate Change: Preservation through Plurilateralism as the way forward?’
ケンブリッジ環境・エネルギー・天然資源管理センター(英国・ケンブリッジ)
研究発表
2023.11.08 Elizabeth WHITSITT
‘International Investment Law & Climate Change: Preservation through Plurilateralism as the way forward?’
ENERGIZE IIワークショップ(デンマーク・コペンハーゲン大学)
研究発表
2023.10.28 在間敬子・孫穎
「気候変動ガバナンスをめぐる企業経営に関する諸問題:経営学の視座から理論的検討」
社会・経済システム学会第42回大会
詳細記事
研究発表
2023.10.24 Rajesh SHARMA
‘Mediation of WTO Disputes and Its Enforcement-New Perspective’
2023 Taipei International Conference on Arbitration and Mediation(台湾・台北)
研究発表
2023.10.08 Elizabeth WHITSITT
‘The future of ISDS in North America’
The USMCA: Promises and Challenges for the future of North American Trade(米国・ニューヨーク・ブルックリン・ロースクール)
研究発表
2023.09.15 Elizabeth WHITSITT
‘International Trade & Cybersecurity: Balancing Free Markets and Regulations’
ジャン・モネEU研究センター国際ワークショップ “EU Trade and Economic Relations: Transatlantic and Global Challenges”(カナダ・ハリファックス・ダルハウジー大学)
研究発表
2023.07.13 石川知子
‘Counterclaims based on Corporate Climate Change Responsibility: Challenges and Prospects’
国連国際商取引法委員会気候変動及び国際貿易法会議(オーストリア・ウィーン)
詳細記事
その他
2025
口頭発表
2025.03.05 石川知子
Climate Change and International Law
MCC/Modul University Seminar,セミナー、オーストリア共和国
ディスカッションペーパー
2025.03 鄭方婷
「米中対立と気候変動問題から見た太平洋地域の開発援助 」
アジ研ポリシー・ブリーフ (229)
詳細記事
ポリシーブリーフ
2025.03 鄭方婷
‘National Response Toward Climate Change Under the US–China Rivalry: The Case of the South China Sea, Oceania, and Taiwan’
IDE Discussion Paper (964) 1-41
詳細記事
ゲストレクチャー
2025.03 鄭方婷
「国際関係論と気候変動問題」
政策研究大学院大学(GRIPS)
報告
2025.01.20 田村賢太郎
「トランプ2.0」
日本記者クラブ
詳細記事
2024
記事
2024.12.23 近藤元博
「ガソリン車の全新車、バイオ燃料20%対応に」
日経GX
記事
2024.11.28 田村堅太郎
「脱炭素を成長の契機にしよう」
日本経済新聞
詳細記事
講義
2024.11.06 石川知子
「エネルギー転換をめぐる国際法の現状と課題」
NHK文化センター講義
詳細記事
講演・口頭発表
2024.10.24 近藤元博
「我国のGX投資戦略と脱炭素社会への道筋 =2040年に向けて我国の対応=」
AITカレッジ 講座
受賞
2024.10 東田啓作
日本国際経済学会 小島清賞研究奨励賞 受賞
詳細記事
インタビュー
2024.09.26 石川知子・Alla OLIFIRENKO
東海国立大学機構 環境報告書2024,pp. 32-33
詳細記事
記事
2024.07.01 近藤元博
「水素推進法、対象は当面「ブルー」中心」
日経GX