8月 4, 2025
2025年10月2日(木)9:00~18:00、マレーシア・サラワク州・クチン市・Dayak Cultural Foundationにて、セミナー「Asia-Pacific Perspectives on Climate Change and the Energy Transition: Reflections from Malaysia, Australia and Japan」を開催します(学術知共創プログラム事業「重層的アクターの協調を生み出す気候変動ガバナンスの構築」、マラヤ大学、Universiti Malaysia Sarawak、Curtin University Malaysia(豪州)共催)。
詳細なプログラムとお申し込みについては、以下のリンクをご覧ください。(英語版のみ)
イベント情報
3月 11, 2025
野村コンファレンスプラザ日本橋(東京)にて、セミナー「カーボンニュートラルをめぐる地域の可能性と挑戦」を開催しました。
学界、産業界、地方自治体を含む90名以上の方々にご参加いただきました。
イベント情報
1月 20, 2025
田村堅太郎が、日本記者クラブにて米国のエネルギー・環境政策の政策転換について発表した。
詳細について
12月 30, 2024
鄭 方婷による論文が出版されました (「日本における 『経済安全保障』 と脱炭素 ・再生可能エネルギー分野での政策推進」『問題と研究』53(4): 75-111)
詳細について
12月 24, 2024
2025年3月11日(火)15:00-17:45、野村コンファレンスプラザ日本橋(東京)にて、セミナー「カーボンニュートラルをめぐる地域の可能性と挑戦」を開催します。
本セミナーは、学術知共創プログラム事業「重層的アクターの協調を生み出す気候変動ガバナンスの構築」が主催し、名古屋大学大学院国際開発研究科および森・濱田松本法律事務所外国法共同事業が共催します。
詳細なプログラムとお申し込みについては、以下のリンクをご覧ください。
イベント情報
12月 17, 2024
鄭 方婷が、国際ワークショップ「Global Energy Transitions in a Changing World」(名古屋大学 大学院国際開発研究科、高等研究院共催)において、発表(”International Situation on the Promotion of Carbon Neutrality: Focusing on Energy and Economic Security”)を行いました。
12月 4, 2024
石川知子が、近代化エネルギー憲章条約のもと第47回国際エネルギー憲章諮問委員会および閣僚会議(ベルギー・ブリュッセル)のパネルディスカッション「Perspective on Energy Transition Disputes under the Modernised Energy Charter Treaty」(パネルIII)に討論者として参加しました。
12月 2, 2024
東田啓作が、京都女子大学、上海交通大学、同志社大学、京都大学が共催する国際シンポジウム「International Symposium on Green Innovation, Green Technology and Green Culture」にて論文(”Does Environmental Policy Induce Changes in Cross-border Green Knowledge Flows?”、共著者:新井泰弘、山内勇)を発表しました。
